#26 食品ロスにならないよう
食材を工夫して保存

18  食材の買い物や保存での工夫 <地域脱炭素ロードマップ:ゼロカーボンアクション30> 

FOOD

食品ロスにならないよう食材を工夫して保存

食品ロスにならないよう食材を工夫して保存しましょう。子どもへの環境(家庭)教育推進活動に繋がります。食品ロスとは、本来食べられるにも関わらず捨てられてしまう食べ物のことです。食べ物を捨てることはもったいないことで、環境にも悪い影響を与えてしまいます。

食べきれなかった食品については、冷凍などの傷みにくい保存方法を検討しましょう。また、保存していた食べ残しを忘れてしまわないように、冷蔵庫の中の配置方法を工夫しましょう。



それでは、日本ではどれくらいの食品ロスが発生しているのでしょうか?以下は農林水産省がまとめたグラフです。


出典:農林水産省(ページを見る)

農林水産省の統計によれば、日本の食品廃棄物等は年間2,531万tで、その中で本来食べられるのに捨てられる食品「食品ロス」の量は年間600万tになっています。(平成30年度推計値)日本人の1人当たりの食品ロス量は1年で約47kgで、日本人1人当たりが毎日お茶碗一杯分のご飯を捨てているのと同じ量になります。



食品ロスは、事業活動を伴って発生する食品ロス(事業系食品ロス)と各家庭から発生する食品ロス(家庭系食品ロス)に分けられます。

食ロスについてもっと知りたい方は、食品ロスの発生量、家庭で発生する食品ロスには食べ残し、直接廃棄、過剰除去といった種類があること、食品ロスを減らすために消費者自身でできること、​などを紹介している環境省のサイトをご覧ください。



画像は​「飲食店での食べ残しの持ち帰り行為の新たな名称「mottECO(もってこ)​」」

食品ロスポータルサイトのサイトを見る(外部ページ)

環境白書について

環境省が毎年5月ないし6月頃に発行する白書です。前年度の自然環境状況に関する報告や、本年度に目指す環境保全に関する施策などが掲載されています。


令和3年版環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書を見る(外部ページ)